TUKUMO YA

notes of Someyoshi.N / 今日より素敵な明日を.

水族館

f:id:SN998:20180924161633j:plain

青に包まれたいときがある。

 

水中から水面のゆらゆらとした光の動きをぼーっと眺め、
とりとめないことを考えながらただただ息をする。

そんな時間がほしいと思うことがある。


もとをたどれば、生き物はみな海からやってきた。
遺伝子レベルの帰巣本能のようなものなのか。


昔から水族館は好きで、行けるならいつだって行きたい。
けどなかなか行けないから、とても特別な場所でもある。
行くには気合が必要というか。

 

それと、望んでいるのは静かで深い青の世界なのだけれども
水族館は子供達の夢の国でもあるので静かとは無縁だ。

 

f:id:SN998:20180924161726j:plain

数年ぶりにいわき市アクアマリンふくしまにやってきた。

ちょうど三連休の初日でもあったから
だいぶ早い時間に家を出たのだけど、
やっぱり混んでいた。

 

入館して本館までの道のりには縄文の里という展示がある。
洞窟に見立てた通路の窓から覗く向こうには
縄文時代の自然環境が再現されていて、
これからはじまる水中の旅への期待を膨らませてくれる。

f:id:SN998:20180924161759j:plain

縄文の里

洞窟をぬければユーラシアカワウソの展示水槽。
カワウソ達は表に出てきてくれなかったけれど
川の断面を覗ける水槽はまさに水族館でワクワクするよね!

 

f:id:SN998:20180924161959j:plain

水流が強すぎて水源に向かう川魚がだいぶひっくり返っていた。

 

 

本館は化石からはじまる。
アンモナイト三葉虫など、教科書でおなじみの子達がお出迎え。
いわきは様々な化石が発掘されており、常磐湯本には石炭化石館もある。
(いわきから発掘された化石で有名なのが、首長竜のフタバスズキリュウ

 

エスカレーターを上ると植物園が広がっていて、
福島の川の上流から海岸までの動植物の生態が再現・展示されている。

f:id:SN998:20180924162151j:plain

 

特筆すべきは、イモリとナマズの愛らしさ。

f:id:SN998:20180924162235j:plain

ナマズに至っては笑っていた。
当魚(?)にそのつもりはなくとも、
思わずこちらもほころんでしまうような笑顔。

f:id:SN998:20180924162301j:plain

 

川の中を覗く作りゆえ、自ずと草木の高さも高くなり
自分が両生類になったような不思議な感覚。
水草の上でぼんやりしている蛙と同じ目線で世界を見られる。

f:id:SN998:20180924165729j:plain

それにしても、水中はとても澄んでいて
水草や苔がゆらゆらと揺らめく様は美しかった。
イワナやヤマメが岩間を行ったり来たりしながら、
涼しそうに泳いでいたのが羨ましくて
自分も川魚になったような気持ちで、
心の中で岩間を行ったり来たりしていた。

 

通路の途中が潮目の大水槽の上部分となっていて、
イワシの群れがキラキラと泳ぐ様を見られる。
キラキラきらきら宝石みたいだ。

f:id:SN998:20180924164628j:plain

 

次の展示スペースは北の海獣と水鳥。

海獣はアザラシやトド、気持ちよさそうに泳いでいる。
とても大きく深い水槽だけれど、それでも君たちには窮屈そうだ。

f:id:SN998:20180924164706j:plain

 

水鳥はウミガラスエトピリカ
鳥はかわいい。
森の鳥も里の鳥も海の鳥も、みんなかわいい。

 

室内と室内を結ぶ通路にはトイレがあり、
トイレの向かいはデッキになっていて
枯山水や盆栽を眺められる静かな空間が広がっている。

f:id:SN998:20180924164757j:plain


ベンチがあり通路を背に、ひとりを楽しめる。
だいぶ人が通るけど、遮音性が高く静かで
誰もデッキには出てこないからボケーっとしていられる。

f:id:SN998:20180924164852j:plain

主に施設は展示室>トイレ(通路)>休憩室
>展示室>トイレ……となっていて、
休憩室からはいわきの海が眺められる。
水族館の活動報告や福島の漁業、
捕鯨の歴史などのコラム的な展示スペースとなっている。

ユニークだったのは、水ガキの展示。
河童=水ガキ=川あそびをする子供として、
まるで図鑑の一ページのようにその生態を紹介していた。
(日本全国の河川で見られ、
仲間とどちらがはやく泳げるか競っている…など)
そして、締めくくりに切なくなった。

最近絶滅しかけている。
それは河川の整備などによる環境汚染であったり、
遊びの文化の変化であったり、
さまざまな理由がある。

また、川で子供が遊ぶ姿を見られるよう、
これからも活動していきたい。

そんな内容だった。
私も小さいころ家族で安達太良の渓谷に行って川遊びをした。
直売所で買った夏野菜を岩間に沈めて冷やしておいて。
川遊びの休憩に食べた冷たいトマトは
本当に美味しかった。

たしかにあの思い出は、とてもキレイで素敵なものだった。
もし自分にも子供ができるとしたら、
そんな思い出を作ってあげたいと思う。

 

 

…話は水族館へ。

休憩室を挟んで熱帯アジアの水辺。
福島の川と同じように、温室の動植物園のつくりとなっている。
大好きなアロワナがいるエリア。
相変わらずでかい。
そしてかわいい。

室内に戻ると珊瑚礁と色とりどりな熱帯魚の世界が広がる。
海底から眺める熱帯魚のなんと美しいことか。
足元を見れば、チンアナゴもいるよ。

f:id:SN998:20180924165026j:plain

 

歩みを進めれば、川のエリアで上から見ていた潮目の海にたどり着く。
大水槽は、福島県沖で出会う親潮黒潮それぞれを再現している。
境はトンネルとなっていて両海流の特徴を観察できる。
ちなみに大水槽のエリアには寿司屋があり、
大水槽を見ながら新鮮なネタを食べられる。
思い切ったと思う、すごく。

 

大水槽の底からは空気がぷくぷくとのぼっていて、
それを無心で眺めていると心が落ち着くよ。

求めている大水槽はもっと暗く深いところなのだけど、
これは致し方ない。

今まででベストだったのが、美ら海水族館黒潮の大水槽。
もう一度見てみたいけど、とおいなあ。
以前は直行便があったけど、今はなくなってしまったから。

 

大水槽の横では壁一面のボックス型の小水槽で
親潮の魚たちが展示されている。

f:id:SN998:20180924165239j:plain

f:id:SN998:20180924165308j:plain

f:id:SN998:20180924165327j:plain

水槽が小さくて、心配になってしまった。
生涯を通してあまり泳がなくてもいい魚たちなのかな…。
そうであってほしい。

 

大水槽のトンネルをくぐると深海の世界へ。
大陸棚から深海へと続く生態系の展示。
ここには求めていた青があった。

 

f:id:SN998:20180924165502j:plain

クラゲやタコ、タカアシガニがいた。


丸窓にクラゲは芸術性が高いなと思いながら。

f:id:SN998:20180924165426j:plain

ここにベンチを置いたらきっと、
一日中ぼんやりしていられるだろうな。

 

タカアシガニは結構な大群だった。
もし自分が深海に落ちていってしまって
(息もできて水圧にも耐えられた前提で)
足元にこんなたくさんでっかいカニがいたら
自分に危害を加えなくても恐怖でしかないなと思った。

 

深海を抜けると、友好館であるパラオの海が広がり
出口へ…。

屋外には里地の小川や沼を再現したビオトープや、
磯や干潟などを再現した蛇の目ビーチがある。

ヒトデとかナマコのお触りコーナーもあるよ。

 

シーラカンスのコーナーには、
タマカイというシーラカンスに近い性質をもつ魚が
展示されているんだけど…デカイ。
本当にデカイ。
サメとかクジラも大きいけれど、
THE魚って見た目の魚がここまで大きいと違和感があって
受け入れるのに時間がかかった。

生命の進化のカギを握るといわれるシーラカンス
まだまだ謎ばかりだけど、ワクワクするね。

 

 

館内にはアート作品も展示されていた。

海の贈り物という作品。

f:id:SN998:20180924171316j:plain

砂浜に捨てられていたりうちあげられたゴミを、

海からの贈り物として作品にしたもの。

 

ただ海中に思いを馳せ、生き物を愛でるだけではなく

在り方を考えなければいけないと思わせる作品だ。

これが順序を巡って最後の最後、

出口への道にあるのがなんともいえない。

 

f:id:SN998:20180924171414j:plain

これからも地球で生きていくために、

命をつなぐために、

無関心でいてはいけない。

 

ただ、ほとんどの人が目をとめなかったよ。

 

www.aquamarine.or.jp


久々の水族館ものすごく楽しかった!!
来月には金魚館がオープンするみたいなので、
また行きたいと思う。